15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

静岡市議会 2022-11-09 令和4年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2022-11-09

先ほど、委員長のほうからテーマといたしまして、今、静岡地区における人の流れであったりウォーカブルというテーマをいただきましたので、こちらの取組につきましては、現在、当課で進めております静岡都心地区まちなか再生事業により説明をさせていただきます。  お手元の資料に基づいて説明をさせていただきます。  初めに、(1)の再生指針の作成の目的、並びに(2)の再生指針の位置づけを御覧ください。  

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

このため、令和4年度より、静岡都心地区まちなか再生事業において、駅北口周辺の将来の在り方に関する検討を行ってまいりました。この中で、交通結節点機能強化ウォーカブル都市推進を視野に入れ、国道1号の横断方法や御幸町通りの再編など、歩行者優先JR静岡駅北口周辺交通環境改善について、地元商店街関係事業者へのヒアリングや静岡国道事務所関係課との意見交換を行っております。  

静岡市議会 2022-04-01 令和4年4月臨時会(第1日目) 本文

まず、静岡都心拠点整備関連として、仮称葵歴史まちづくりグランドデザイン策定事業及び静岡歴史博物館建設事業駿府城跡天守台野外展示事業のほか、都市計画マスタープラン静岡都心地区まちなか再生事業などについて説明を受けました。また、静岡駅南口駅前広場再整備事業などの市街地開発事業及び静岡地区中心市街地活性化についても、それぞれ所管課から説明を受けました。  

静岡市議会 2022-03-10 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-03-10

観光交流文化局におきましては、事業としては観光・MICE、歴史文化、文化財、文化振興等にまたがる各種事業を展開されるということでございますけれども、例えば企画局葵歴史まちづくりグランドデザインであるとか、都市局だと静岡都心地区まちなか再生事業、市長公室だと歴史文化まち発信等他局にまたがる事業が関連してくるということになっております。

静岡市議会 2021-03-05 令和3年 都市建設委員会 本文 2021-03-05

というのは、今回、七間町の道路空間利活用社会実験をやった場合も、そのブロック舗装の上でやっていると思いますし、都市局では、静岡都心地区まちなか再生事業の中で、今回指針を出される。それから、さらに、今、5大構想の中で、歴史文化拠点整備が行われていて、このまちなかに人が集まる。呉服町から七間町を通って水道庁舎

静岡市議会 2021-02-05 令和3年2月定例会(第5日目) 本文

まず、静岡都心地区まちなか再生事業について、企画局経済局なども独自に静岡都心地区に係る計画を持っているので、これら関係部局計画を踏まえた上で、地元関係者への説明を実施されたいとの意見が述べられました。  次に、静岡都心地区まちなかウオーカブル推進事業について、官民連携により、多くの人が行き交う都心づくりを進められたいとの発言がありました。  

静岡市議会 2020-02-08 令和2年2月定例会(第8日目) 本文

静岡都心地区まちなか再生事業について、成長拡大のためなら多少の我慢はしなければならないというまちづくりから、人に重点を置いた持続可能なまちづくりへの転換のシンボルとなる事業であり、居心地のよさ、歩くことの楽しさ、まち並みの美しさなどの価値を盛り込んだ指針づくりに取り組んでいただきたいとの発言がありました。  

  • 1